カラー後、色が抜けてくると…?

なかゆーです!

カラー後な色が抜けてくると黄色っぽくなったり、オレンジっぽくなる人おられませんか?


黄色くなるのイヤだーとかオレンジっぽくなるのイヤだーってお客様多いんです。

簡単にその原因を説明します!

主にハイトーン(明るめのカラー)をされたお客様に多いのですが、基本的に髪の毛を明るくするとき髪のキューティクルを開いてメラニン(もともとの色素)を破壊していきます。

人間のメラニンは黄色と赤色に大別されます。(日本は黒髪で赤色が多く、外国人は黄色が多い)
メラニンを破壊したところに希望の色を入れて染めていくのがカラーの仕組みです。

退色していくのはダメージホール(破壊した所)から入れた色が抜けていくので、

抜けた後は穴しか残らないので透けて明るく見えるんです👀


だいたい細毛や軟毛の人が黄色メラニン(黄色くなる)が多く、太毛や硬毛の人が赤色メラニン(オレンジ色になる)が多いですね。



ではどーしたらいいのか。



反対の色を混ぜてあげると退色しにくくなります👆

黄色→紫(バイオレット系)
赤色→緑(マット系)

少し混ぜるだけでも明るくなりにくくなります!

黄色くなりやすい彼には
アッシュ系にバイオレットを混ぜてみました。
黄色味を抑えつつ、くすみ感も出せます。
(スロウのくすみ、まじハンパないっす)


こんな風に美容師はお客様の悩みや髪質に合わせながら考えて(お客様の髪をキレイにするために♡)薬を作ってます👍




髪の毛が穴だらけになるのでホームカラーはできるだけやめてくださいね!笑


0コメント

  • 1000 / 1000


その他SNS等はこちらへ

予約、ご相談等もこちらからできますので

気軽にフォロー、友達申請お待ちしてます!

↓↓↓

nakayu. tottori. beautician

鳥取市で美容師をしてます中村 勇弥です! ヘアの悩み、スタイリングの仕方、プライベートブログetc...鳥取の美容師のプライベートをブログに書いてます!